新装版 春秋の檻―獄医立花登手控え〈1〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
藤沢文学を代表する超人気シリーズ!
江戸小伝馬町の牢獄に勤める青年医師・立花登。居候先の叔父の家で口うるさい叔母と驕慢な娘にこき使われている登は、島送りの船を待つ囚人からの頼みに耳を貸したことから、思わぬ危機に陥った――。起倒流柔術の妙技とあざやかな推理で、獄舎に持ちこまれるさまざまな事件を解く。著者の代表的時代連作集。
内容(「BOOK」データベースより)
江戸小伝馬町の牢獄に勤める青年医師・立花登。居候先の叔父の家で口うるさい叔母と驕慢な娘にこき使われている登は、島送りの船を待つ囚人からの頼みに耳を貸したことから、思わぬ危機に陥った―。起倒流柔術の妙技とあざやかな推理で、獄舎に持ちこまれるさまざまな事件を解く。著者の代表的時代連作集。
チェオクの剣〈下〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
謀反勢力の巧妙な頭脳戦に翻弄されながらも、ファンボ・ユンら左捕盗庁は謀反を防ごうと奔走する。そのさなかでも、チェオクと敵対する謀反勢力の頭領チャン・ソンベクは互いに想いを断ち切れずにいた。一方のユンは、チェオクの心がソンベクに傾いていることを知って苦しむようになるが…。そして王の世継ぎの正妃選びの日、いよいよ謀反が実行に移されようとしていた。ますます交錯していく三人の男女の愛と壮絶な宿命を描いた、悲愴感溢れるアクション・ラブロマンス。
内容(「MARC」データベースより)
ファンボ・ユンは、チェオクの心がソンベクに傾いていることを知って苦しむ。そして、いよいよ謀反が実行に移されようとしていた…。韓国中を熱狂させた歴史アクション・ラブロマンスのオリジナル脚本ノベライズ。下巻。
あかんべえ〈下〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
「ふね屋」には五人の亡者が迷っていた。あかんべえする少女、美男の若侍、婀娜っぽい姐さん、按摩のじいさん、宴席で暴れたおどろ髪の男。亡者と心を通わせていくうちに、おりんは、ふね屋の怪異が三十年前にここで起きた忌わしい事件に関っていることに気づく。幾重もの因縁の糸はほどかれ、亡者は成仏できるだろうか?ファンタジーとミステリと人情味が絶妙に溶け込んだ感動の時代長篇。
天地人〈下〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
激動の戦国乱世に、みずからの不利益を承知で、背筋を伸ばし、男をつらぬいた“義”の武将たちの生き様を、上杉家の知諜の執政・直江兼続を中心に描く。
内容(「MARC」データベースより)
上杉家の家老でありながら豊臣秀吉を魅了し、徳川家康を畏怖させた傑物、直江兼続。謙信から受け継いだ「義」の心は、やがて仁愛の境地に達する…。その苦闘と栄光の生涯を十全に描く。
杖下に死す (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
米不足で深刻化する商都・大坂。江戸からやってきた剣豪、光武利之は、この地でひとりの友を得る。私塾「洗心洞」を主宰する大塩平八郎の息子、格之助。救民を掲げて先鋭化する大塩一党、背後に見え隠れする幕閣内の政争。時代の奔流はふたりの男を飲み込み、いままさに幕末への扉を開こうとしている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
北方 謙三
昭和22(1947)年、佐賀県唐津市生れ。47年中央大学法学部卒。58年「眠りなき夜」で第1回日本冒険小説協会大賞、第4回吉川英治文学新人賞、平成3年「破軍の星」で第4回柴田錬三郎賞、16年「楊家将」で第38回吉川英治文学賞、17年「水滸伝」で第9回司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
悪たれの華 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
見たか侍、花火が咲いたぞ。
江戸の夜空に、禁を犯して御城より高く。火放(ひつ)け、殺人、乗っ取りと悪業を重ね、玉屋市郎兵衛、命を賭けた夢が咲く。
打ち上げ花火を創った悪たれ一代を描く、書き下ろし長編時代小説
花火の一番の源は、愛する人が喜ぶこと。愛する人は、やがて、無数の人々となる。銭は貰えぬが、ここが出発の点。そのために、技を磨き、薬を工夫し、肉や骨の吹き飛ぶのを恐れず、命を賭ける。
内容(「BOOK」データベースより)
見たか侍、花火が咲いたぞ。江戸の夜空に、禁を犯して御城より高く。火放け、殺人、乗っ取りと悪業を重ね、玉屋市郎兵衛、命を賭けた夢が咲く。打ち上げ花火を創った悪たれ一代を描く、書き下ろし長編時代小説。
国盗り物語〈1〉斎藤道三〈前編〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
世は戦国の初頭。松波庄九郎は妙覚寺で「智恵第一の法蓮房」と呼ばれたが、発心して還俗した。京の油商奈良屋の莫大な身代を乗っ取り、精力的かつ緻密な踏査によって、美濃ノ国を“国盗り”の拠点と定めた!戦国の革命児斎藤道三が、一介の牢人から美濃国守土岐頼芸の腹心として寵遇されるまでの若き日の策謀と活躍を、独自の史観と人間洞察によって描いた壮大な歴史物語の緒編。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
司馬 遼太郎
1923‐1996。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた’60(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を一新する話題作を続々と発表。’66年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞を受賞したのを始め、数々の賞を受賞。’93年には文化勲章を受章。“司馬史観”とよばれる自在で明晰な歴史の見方が絶大な信頼をあつめるなか、’71年開始の『街道をゆく』などの連載半ばにして急逝。享年72(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
漆の実のみのる国〈上〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
一汁一菜に甘んじつつ財政改革に心血そそいだ上杉鷹山と執政たちの無私の心と苦悩を描き、藤沢さんの遺書とさえよばれた傑作長篇
内容(「BOOK」データベースより)
貧窮のどん底にあえぐ米沢藩。一汁一菜をもちい、木綿を着て、藩政たてなおしに心血をそそいだ上杉鷹山と執政たち。政治とは、民を富まし、しあわせな日々の暮しをあたえることにほかならない。藤沢さんが読者にのこした遺書とでもいうべきこの長篇小説は、無私に殉じたひとびとの、類いなくうつくしい物語である。
花芒ノ海―居眠り磐音江戸双紙 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
安永二年、初夏。江戸深川六間堀、金兵衛長屋に住む坂崎磐音。直心影流の達人なれど、日々の生計に迫われる浪人暮らし。そんな磐音にもたらされた国許、豊後関前藩にたちこめる、よからぬ風聞。やがて亡き友の想いを胸に巨悪との対決の時が…。春風の如き磐音が闇を切り裂く、著者渾身の痛快時代小説第三弾。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐伯 泰英
1942年、北九州市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。デビュー作『闘牛』以後、スペインをテーマにした作品を発表。99年、初の時代小説『密命』を皮切りに次々と作品を刊行、時代小説の旗手として高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秀吉の枷 (上) (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
戦国大名一の出世頭、羽柴(豊臣)秀吉を主人公にした歴史小説は世にあまたありますが、この作品には「まったく新しい秀吉」がいると断言しても過言ではありません。その出生、そして人生にはいまだ多くの謎が潜んでいます。その謎を凝視していくと、晩年のバランス感覚を失った権力者の悲しき末路が見えてきます。著者は遺された歴史資料に書き落とされた“歴史の行間”に想像力をはばたかせ、驚くほどにリアルな新解釈を積み重ねていきます。その大胆でスリリングなストーリー展開で、上下巻合わせて1300枚の大作ですが、息もつかせず一気に読ませる作品となっています。
内容(「BOOK」データベースより)
「本能寺の変」の後、遠く離れた地から電光石火で京に戻り、謀反人・明智光秀の首を取る。この「中国大返し」に太閤伝説最大の謎が潜む。信長の跡目争いに羽柴秀吉を突き動かした、ある使命とは。そして本能寺に隠された秘密とは。史実の行間をスリリングに読み解く本格歴史ミステリー。